シルクの「保温性」について考える。絹糸屋の解説・シルク考。

寒い季節に、保温性について考える。

おはようさん(養蚕)どす。京都西陣絹糸問屋・中忠商店のWEB番頭でございます。

さて、本日は「保温性」についてのお話です。

「シルクは、保温性に優れています。」と、シルクのメリットとして様々な販売ページで散見されますが、本当のところはどうなの?!と思っている皆様へ。

今回は、

そもそも「保温性」とは何か?
保温性は、どうすれば備わるの?
保温性が「高い」とか「低い」とかってどういうこと?
シルクの保温性ってどうなの?

などについて、京都西陣絹糸屋の番頭・TES(繊維製品品質管理士)が解説いたします。

そもそも、「保温性」とは何か?

温度を保つ機能性のこと、それが保温性です。

「保温性」とは、読んで字のごとく「温度」を「保つ」性質のことです。熱源体が保持する温度を、外気との温度交換(熱移動)を遮断・抑制することによって、一定温度に保持する機能性のことを言います。

その意味では、保つ温度が高い場合にも低い場合にも、どちらも「保温性」と言えるのですが、別途「保冷性」という言葉もあるため、通例としては「あたたかさを保持する性質のこと」を指すことが多いです。

類似する機能性で、

・「発熱性」=何らかの作用で、熱を発生させる機能性。代表例は、吸湿発熱機能

・「蓄熱性」=発生した熱を蓄えておく機能性。蓄熱わた、コンクリートブロックなどが代表的。

などがありますが、原理や定義、機能の目的が異なるため、混同しないようご注意ください。
ここでは、「保温性」にのみフォーカスして、話を進めてまいります。

保温性は、どうすれば備わるの?

[
「熱伝導」が重要なポイントです。

では、どうすれば「保温性」(※これ以降は「あたたかさを保持する性質」として使用します。)を持たせることができるのでしょうか?

結論から言いますと、熱源(人間でいえば身体・放熱する肌表面)と外気との間に、温度の移動を遮断・抑制するものを用いて、熱が逃げないようにすることで「保温性」を持たせることができます。

では、「温度の移動を遮断・抑制するもの」とは、どのようなものでしょうか?

温度・熱の移動を「熱伝導」と言いますが、熱伝導を抑制する代表的なものは、ずばり「空気」です。

「えっ?!空気?」と思った方は、検索エンジンで「空気」「熱伝導率」と検索してみてください。

空気の熱伝導率は「0.0241」と非常に小さいため、熱を伝えにくく、温度の移動を抑制することができます。

熱伝導率が悪いほど(数字が小さいほど)、熱が伝わる(逃げる)速度が遅く熱伝導率が良いほど(数字が大きいほど)、熱が伝わる速度が速いということになります。

一例ですが(※一般的な材料の室温付近での熱伝導率)、

・ダイヤモンド:1,000から2,000
・銅:403
・ステンレス:16.7から20.9
・陶器:1から1.6
・木材:0.15から0.25
・羊毛:0.05
空気:0.0241

のような数値となっており、空気の熱伝導率が非常に小さいことが明らかです。(引用:Wikipedia「熱伝導率」より)

保温性が「高い」とか「低い」ってどういうこと?

保温性が、高い?低い?

くどいようですが、「保温性」とは、熱源体が保持する温度を、外気温との温度交換を遮断・抑制することによって、一定温度に保持する機能のことを言います。

つまり、「もともとの熱源体が保持している温度を逃がさないこと」が重要で、「保温性」を得るためには、熱源体と外気との間に「熱伝導率の悪いもの」を挟み込み、「熱源体の熱(温度)」を外気に伝わりにくく(逃げにくく)することが、最も効果的な方法となります。

ここまでご紹介してきた通り、「熱伝導率の悪いもの」の代表は「空気」です。ダウンジャケットや綿入れ半纏(はんてん)、羽毛布団など、空気層の厚いもの・多いもの=保温性が高くなる、ということになります。

実際の繊維製品に関しては、あたたかくなった空気が逃げないこと(=通気性)や、温まりすぎて発汗した際に、その水分をうまく逃がすこと(=放湿性)なども重要になってきますが、

原理から言えば、

「遮断する空気層が厚い・多い」=「外気との熱交換が起こりにくい」=「保温性が高い」

ということになります。「保温性が低い」というのは、その逆です。

シルクの保温性について

シルクの保温性について

さて、最後は「シルク」の保温性について、です。

シルクは、ごくごく細い小繊維(フィブリル)が集まってできている繊維で、その繊維間には多数の空気層を含みます

ここまでに書いてきた通り、空気層の厚いもの・多いもの=保温性が高い素材ということになりますので、空気層を多く含むシルク(絹)は保温性が高い素材、と言えます。

また、絹紡糸絹紬糸などの「紡績系の絹糸」については、その紡績工程でさらに繊維間に空気層ができるため、より保温性が高くなります。(糸種についての詳細は、こちらの記事をご参照ください。)

シルク以外にも、熱伝導率の低いウールや、繊維に中空構造(ルーメン)を持つ綿なども、その構造や生産方法(紡績)から、天然の保温性を持っています。

終わりに 単純情報でなく、総合的に判断を。

「シルクに保温性がある」ということは、素材の構造の面からみて、問題なく断言できます。

ただ、実際の製品としての「保温性」については、原料である素材の要素の他に、生地の織り方・編み方、生地の厚さ、重ね方の工夫など、様々な要素が影響します。

製品としての保温性を判断するには、それらの「総合点」での評価が必要になります。

シルクに限らず、どれほど保温性が高い素材を使用しても、生地厚が薄かったり、編み組織・織り組織が粗かったりするものであれば、通気性や放熱性(熱を逃がす性質)が高く、保温性は低くなってしまいます。

また、保温性の低い素材を使ったとしても、空気層の作り方や、生地の重ね方、組み合わせる素材の工夫次第では、保温性の高い商品を作ることもできます。

さらに言えば、「保温性」がどれほど高くても、肌に対する負荷が大きかったり、熱がこもって暑すぎたり、水分が逃げずにかえって体を冷やしてしまったりするような、「快適性」を損ねた製品では意味がありません

単に、素材の機能だけで判断するのではなく、基本的な原理をご理解いただいた上で、ご自身の目的に合った最良の選択をされることを願っております。

中村忠三郎商店.京町家本店
中村忠三郎商店|京都西陣|京町家本店

シルクの製品を見てみる

京都西陣の絹糸屋さんがつくったこだわりのシルク製品を販売しています。素朴で誠実なものづくり。
心を込めた贈り物にも。ギフトラッピングも無料で対応しております。