洗えるシルク・ウォッシャブルシルクとは何か? 「洗えるシルク」問答。絹糸屋が解説。

洗えるシルク,ウォッシャブルシルク,洗えるシルクとは,基準
「洗えるシルク」について、絹糸屋番頭・繊維製品品質管理士(TES)が解説いたします。

おはようさん(養蚕)どす。京都西陣絹糸問屋・中忠商店のWEB番頭でございます。

さて、本日は「洗えるシルク」「ウォッシャブルシルク」についてのお話しです。

「洗えるシルクの生地はありませんか?」「洗えるシルクってそもそもどういう意味ですか?」など、シルクの「洗える」「洗えない」問題について、多くのお客様からお問い合わせを頂いております。

今回は、この「洗えるシルク」問題について、

1、そもそも「洗える」ってどういうこと?
2、「洗えない」シルクってあるの?
3、「洗えるシルク」の基準はあるの?
4、結び。現在のシルクはご家庭でも洗えます。

などのご質問にお答えしながら、京都西陣絹糸屋の番頭・TES(繊維製品品質管理士)が解説いたします。

1:そもそも「洗える」ってどういうこと?シルクは洗えないの?

洗えるシルク,ウォッシャブルシルク,洗えるシルクとは
シルクは「洗える」のか、「洗えない」のか。

結論から申し上げますと、厳密に物理的な意味でいえば、すべてのシルクが「洗えるシルク=洗濯自体は物理的に可能なシルク」です。

但し、商業的・商品付加価値PR的な意味で定義しますと、「洗えるシルク(ウォッシャブルシルク)」とは、「ご家庭での洗濯方法でも洗濯が可能で、洗濯前と洗濯後で外観・形状・風合いの変化の程度が少ないもの」になります。

以下、解説してまいります。

「洗える=ウォッシャブル」について、一般的な定義(コトバンクより引用)では、「(washable) 洗濯が可能であること。洗えること。また、そのような衣類。」となっております。

その定義に沿えば、すべてのシルクは「洗えるシルク=洗濯可能なシルク」です。洗濯できないシルクはありません。

洗濯できない=水につけた瞬間に溶けてなくなってしまう、洗濯時の水流で分解・分散してしまう、水をはじいて汚れが落とせない、縮みすぎて二度と着られない状態になってしまう。そのようなシルク衣料は見たことがありません。

では、なぜ「洗えるシルク(ウォッシャブルシルク)」という名称をあえて使用するシルク生地・シルク衣料品があるのでしょうか?

商品PRとして「洗えるシルク」と表示されているものをリサーチしてみますと、

・ご家庭での洗濯が可能。
・洗濯しても、縮みが少ない
・洗濯しても、色落ち・変色が少ない
・洗濯前と洗濯後で、生地の風合い変化が少ない

これらの条件を満たすものを「洗えるシルク」としているものが多いようです。簡単に言い換えますと、

ご家庭で洗えるもの
洗っても、洗濯前と大きく変わらないもの

という表現に集約されます。

根底には「シルクはご家庭では洗えないもの」という、やや古いイメージがあるようですね。

2:「洗える」を考えるために、「洗えない」を考える。

洗えるシルク,ウォッシャブルシルク,基準
「洗える」「洗えない」を考えてみます。

突然ですが、「洗濯機で洗える綿Tシャツ!」「ご家庭でも洗濯可能なコットンパジャマ!」「ウォッシャブルコットン」という商品を見たら、どう思われますか?

えっ?普通は洗えるでしょう??」「あえて書く必要はあるの??」となる方が大半ではないでしょうか?その通りです。

もうお分かりかと思いますが、「洗える」という文言をあえて書いたり、訴求したりするというのは、もともと「洗えない」イメージが通念として定着しているものに対して有効に作用します。

前述の通り、「物理的に洗えないシルク」は存在しないのですが、シルクがもともと「洗えない=厳密にいえば、ご家庭では洗えない(家庭洗濯不可)」イメージを持たれているのは事実です。

そのネガティブイメージに対して、「ご家庭でも洗えますよ!」とプラスイメージを訴求するのが、あえての「洗えるシルク」表示であると考えます。

では、なぜシルクには「ご家庭では洗えない」イメージがあるのでしょうか?

それは、

・そもそもシルクがご家庭で洗うものではなかった文化的背景(いわゆる着物文化:着物の場合は、専業の洗い張り業者で洗濯してもらうもので、ご家庭での洗濯が極めて困難な衣料品のため)。

・輸入品のシルクスカーフやセーター、カーディガンなどが国内基準とは異なり、洗濯によって縮んだり色落ちしたりした数々の過去の経験

・国内品でもシルクのスカーフ・セーターなどが「ドライクリーニングオンリー(ケアレベルが高いためにご家庭での洗濯を回避してほしい意向)」の表示=家庭での洗濯を推奨しない表示で埋め尽くされていること。

・家庭洗濯の技術が現在ほど高度化していなかったこと(中性洗剤の一般的普及や、洗濯機の機械的機能の向上などを考慮しない、古い一般常識・通念)。

などに由来するのではないかと考えます。

ここで言う「洗えない=ご家庭では洗えない」を分解してみますと、

1、洗ったら、縮む・型崩れする。
2、洗ったら、色が落ちる・色が変わる。
3、洗ったら、生地が傷む・毛羽立つ。
4、洗ったら、風合いが変わる・固くなる。

の各要素で構成されており、これが「洗えない」イメージの原因となっています。

これらの「洗えない」要素を緩和・克服するのが「洗えるシルク」の特長になります。

3:「洗えるシルク」の統一基準はありません。ただし、、、

ここまでの内容で、商業的・商品付加価値的な意味での「洗えるシルク」について、おおよそご理解いただけたかと存じます。

・ご家庭での洗濯が可能。
・洗濯しても、縮みが少ない
・洗濯しても、色落ち・変色が少ない
・洗濯前と洗濯後で、生地の風合い変化が少ない

それでは、そこに「統一基準」はあるのでしょうか?

残念ながら私の知る限り、シルク業界に統一の基準はありません(※)。認証マークのようなものもありません。(※「統一」基準がありますよ!という方、是非ご一報・ご教授ください!)


それぞれのメーカーが独自の基準や考え方に基づき、メーカー自身の責任において「洗えるシルク」表示を行っているのが現状です。

ただし、「洗えるシルク」を訴求するためには、洗濯表示・ケア表示に基づく洗濯試験の実施データが必要で、試験データもなく無根拠で「洗える」と訴求している商品は、景品表示法の不当表示(優良誤認)にあたると考えられます。

商品訴求として「洗える」と表示してある場合、表示者の責任において、根拠となる試験データ(バックデータ)と社内基準は備えているはずですので、該当商品の「洗える」根拠が知りたい方は、開示を要請されることをおすすめいたします。

ちなみに、衣料品以外の分野に目を転じてみますと、インテリア(カーテンなど)の分野では、業界団体が設定した「ウォッシャブル」の基準・認定制度・認定マークが明確にあるようです。(東リオンライン「よくある質問→ウォッシャブルって何?」)。

4:ひとまずの結びに。現在のシルク(※)はご家庭でも洗えます!

ここまで、シルクの洗える・洗えない問題について考えてきましたが、現在のシルク製品(※=無理のない工業的生産方法で、新たに生産されたもの)であれば、下記のような洗濯方法でご家庭でも洗えます

・水もしくは40度以下のぬるま湯使用(高温のお湯などの場合、たんぱく質が熱変質します)

・手洗い、優しく押し洗い(洗濯機での攪拌、濡れた状態での衣類同士の摩擦は生地を傷めます)

・中性洗剤使用(アルカリ性洗剤は動物性たんぱく質を分解します)

・塩素系漂白剤禁止(強アルカリ性の漂白剤は動物性たんぱく質を分解します)

・タンブル乾燥禁止(攪拌・摩擦・熱風などの要素が、繊維や生地を傷つけます)※関連記事はこちら。

・陰干しで自然乾燥(直射日光は動物性繊維の脆化と紫外線による変色を促進します)

・形を整えて干す(洗濯で変形したまま乾燥すると、その形が固定化されます)

絹糸屋の結論、ひとまずの結びに。
シルクはご家庭で洗えます。ご自身のお肌と同じようにケアしていただき、末永くご愛用くださいませ。

中村忠三郎商店|京都西陣|京町家本店

シルクの製品を見てみる

京都西陣の絹糸屋さんがつくったこだわりのシルク製品を販売しています。素朴で誠実なものづくり。
心を込めた贈り物にも。ギフトラッピングも無料で対応しております。